洗濯機(容量10kg、乾燥機能付き)を購入。シロとアンペアブレーカーとの火蓋が切られた。(ブレーカーがおちない)平穏な日々を取り戻すことはできるだろうか。
【最初の難関!チャイルドロック】
チャイルドロック解除に違いがあるなんて知らなかった!!洗濯物が洗濯機から取り出せない時間、「壊した?」と、焦る。「洗濯」のみは簡単だった。問題は「洗濯・乾燥」の場合、乾燥機能使用するとチャイルドロック解除に一苦労。
・「乾燥ボタン3秒押し」を習得。
・乾燥中断時のクールダウン時間に注意!!30分後にしか取り出せない事もある。
・稼働中の停電(ブレーカーが落ち)
「コース」ボタン長押し or 「乾燥」ボタン長押し
→チャイルドロック解除。
・洗濯&乾燥一気にやってokな洗濯物(シワ、縮み覚悟)
→タオル類、薄手の長袖、子ども服、(ヒートテック除く)インナー。
【タイマー設定したら稼働開始時間が予想外!?】
タイマー設定したら夜中2〜3時頃に稼働してビビった。今は停電対策のためタイマー設定はしていない。アンペアブレーカー撤去完了したら「朝起きた時、干す洗濯が用意されている」を体験したい。
例)夜22時にタイマーセット、5時くらいから稼働させたい場合
「7時間」+「3〜4時間」=予約時間「10時間」or「11時間」後と設定。
【コインランドリーからの解放】
2日1度行っていたコインランドリー(土日の利用額は1200円)へ行かなくなった。とてもありがたい。車の運転しないのは助かる。
洗濯は「家事をやっている」感が高いので、洗濯に構う時間が多くなりがち。そして他の家事、特に料理(夕飯準備)を疎かになってしまう。洗濯作業を短縮し、時間を確保するのが課題。
洗濯作業短縮のためのメモ
・たまると厄介な洗濯物
「タオル」「大人のズボン」
・停電に悩まされる
ブレーカーが頻繁に落ちるのでアンペアブレーカーの撤去希望。クロのオンラインゲーム中の洗濯機利用自粛したら、洗濯物がたまる。。洗濯しているとき炊飯器使うのが怖い。電子レンジを気軽に使えないのも辛い。
<メモ>
・夜のうちで朝回す洗濯物をセッティング(分類、ネット入れ)
→ネットが足りなくて断念
・タオル、ズボンの洗濯を優先(乾燥かけなくていもいい)。
→これはできている
・夜の乾燥は停電の元凶。昼の時間帯を有効利用(乾燥使用)。
→これはできている。ネット使用の洗濯のみをさっさと片付けて、残りは洗濯乾燥を使用。
【家電購入の道筋】
家電購入のキーパーソンは、クロ(夫)。情報を仕入れてはプレゼンしている。また、ショッピングモールへ行くと家電の前で「ウチにおいで!」と言っている。
<シロ 欲しい家電 ベスト3>
1位 ルンバ
・下の子(アズキ、4歳)が小学生になるまで待つ。
・床に物を置かない片付けを意識。
・ジョイントマットの種類や家具の位置変え。
2位 食洗機
・設置代込み予算9万円。コツコツ積み立てる。
・置く場所が低いと子どもがオモチャいれる恐れがある。高さがあって、地震が起きても倒れずらい家具が必要。
3位 ミラブル シャワーヘッド
・ホットクックは使いこなせなさそう。
・子どもの洗顔が簡単になるのが嬉しい。
<メモ>
・除湿機がヤバイ。業者にお手入れお願いできたらいいのに。
・電気敷き毛布が大活躍。朝冷えしているシロや子どもたちを温めてくれるすごいヤツ。
・加湿器をつけ忘れて風邪ひくのを繰り返している。クロにも就寝時の加湿器設置を依頼。
記事編集歴 2021年12月04日 洗濯機購入 2021年12月19日 ブレーカー頻繁に落ちる 2021年12月30日 洗濯カゴ欲しい 2021年1月6日 初雪で車の運転ドキドキ。フロントガラスには乾いたバスタオルを使用した方がいい。濡れたバスタオルは役に立たず。 2021年1月19日 先週は腹風邪で家族がダウン。暖かくなってやっと快復。土曜日また寒くなるらしい。