カテゴリー
家計管理

えっまって変動費抜きの支出が25万円なんですけど!?

目標としている変動費抜きの支出(固定費)は15万円です。クレジットカード支払が高額になって、15万円オーバになっています。

2月分引落予定額

給料が振り込まれたばかりですが、既に生活費が足りなくなる事態になっています。原因はまったり口座の用意をしたからです。最低▲74,800円は不足する予定です。

給料270,700円
引落口座の残高173,200円
(なんやかんやで減っていました)

決まっている引落額 248,000円
差額 ▲74,800円 
(貸付可能額 210,600円)

まったり口座を始動

定額貯金 112,000円
貸付可能額 100,200円

お金の流れ

給料日までまったり口座でのりきる

→給料が引落口座へ振り込まれる。

→まったり口座の残高を0円に戻す
(貸付返済)

→引落口座から生活費を何度か引き落とす
(1回あたりの引落額 34,000円)。

→毎月27日(固定費引落日)が近づいてきたら、引落口座の残高を調整。

引落額が不足する場合は、はまったり口座から補填。引落後も余裕がある場合は、まったり口座へ余剰分を入金。

※まったり口座が30万円オーバーになったら、全額を貯蓄口座へ入金。

積立金を確保する

クレジットカードで特別支出を支払っています。そのため支払額が高額になりやすいので、積立をすることにしました。

シロの場合、ネット銀行の目的別口座は便利過ぎて積立するには向いていなかったです。理由は、家電購入や急な支出があった時に積立金の引落しが続いたからです。積立金を目的以外で使用するとモチベーションが低下しました。

現金化してタンス預金(袋分け管理)も考えたのですが、防犯面で不安になったのでやめときます。

生協の出資金

毎月1,000円積立ていたのを忘れてました。30,545円(2023.2.6時点)貯まっていました。出資金で気長にクレジットカード積立してみます。

毎月の増資額6,000円の場合、367,000円に到達するには5年かかります。熱が冷めそうです。気長に毎月6,000円と短期決戦(1回だけの増資)を組み合わせて挑みたいです。

「一回だけの増資申込み」の上限59,400円を上手く使って繰り上げ積立し、モチベーション維持に努めていきます。

30,000円(2023.2時点の出資金)+ 72,000円(6,000×12ヶ月の額) + 237,600円(一回だけの増資申し込み利用59,400円×4回の額) + 27,400円(一回だけの増資申し込み利用の額)

※コープみらいの場合、減資の受付期間が11月下旬〜12月中旬までとなっているので注意が必要です。その時期に申請できれば、2024年3月に積立金が入金されるはずです。果たしていくらになるのか?楽しみです。