カテゴリー
家計管理

口座残高をプラスにするぞ!貸付依存からの脱出

口座残高マイナスにしないため試行錯誤しています。今回は「生活費の把握」「年払費&特別支出等の金額設定」に取り組んでみました。

生活費の把握

年払費&特別支出を除いた場合、1ヶ月に必要な生活費は36万円でした(2023.2月、3月の家計簿参考)。目標は、基本給22万円で生活することです。

●口座引落 17万円

家賃・水道(14,000円)・学資保険・訪問介護(5,000円)・出資金・クレカ(固定費50,000円)・クレカ(変動費22,000円)

●現金 19万円

子ども1万円(放課後ディ&給食)
光熱費4万円
やりくり費14万円

引落口座とまったり口座

引落口座のマイナス表示を脱出するため、やりくり費はまったり口座から引き出しています。先月はまったり口座ではやりくり費を賄えなかったので、引落口座からも引き出しました。

2つの口座がマイナスになりました。あれ?悪化してる!!

まったり口座の強化

2023.3.26時点
定額貯金 112,000円
貸付可能額 10万円OK

今後の対策
→定額預金を212,000円までUP(10万円増額)。19万円貸付OKにすれば、慢性的な「引落口座マイナス」から脱出できると思います。

年払費&特別支出等の金額設定

引落口座がマイナスになる原因の1つ「突発的な支出」を減らすため、今後起こるであろう支出を洗い出してみました。

現在の貯蓄口座残高が90万円ちょい、学資保険や豪ドル積立死亡保険、定額預金あわせるといくらか今後把握したいです。

老後資金の計算は、現在の生活費を把握後していきたいです。

積立&貯蓄の目標額

年払積立

(支払必須、生活費)

特別支出積立

(そなえるとよい支出、数年以内)

イベント

(そなえるとよい支出、長期)

内訳

年払積立 優先順位1番
10万円(賃貸更新)優先順位1-1
20万円(車維持)優先1-2
12万円(住民税)優先1-3
18万円(季節の支出)
10万円(学校入学時)
特別支出積立 優先順位2番
40万円(家電買換え、修理)優2-2  
10万円(冠婚葬祭) 優2-3
100万円(車買換え、修理、タイヤ購入)

2万円(レジャー)優2-1、袋分け対象。
30万円(旅行)
8万円(服)
5万円(くつ)
6万円(メガネ)
6万円(インソール)

イベント 優先順位3番
216万円(生活防衛費)優3-1
500万円(大学資金)優3-2
70万円(引越し)優3-3
200万円(家の頭金)
200万円(家購入時の諸費用)
100万円(大学入学前)
80万円(親介護)

証券口座を手に入れたい

数年前から証券口座開設申請しているのですが、なかなか開設まで至っていません。去年は本人確認まではすみました。メールきていたのに気づかず、放置。ほへ〜。

障害者扶養共済にクロが49才になったら加入したいです(あと13年ちょい)。1ヶ月1口あたりの掛金17,300円なので、2口だと34,600円必要になります。

投資の報酬を掛金にあてたいと考えています。共済に入らない未来だった場合、アズキの結婚式積立に使用します。