右肩こりあり4月6日(火)
【シロとセルフコントロール】
結婚後、母の庇護下から抜けることでシロは体調を崩しがちになりました。。今までうまくいっていた物事が停滞し、自分自身を見失っていました。必死だけど、全然楽しくならなくて参っていました。
現在、マインドフルネス呼吸法を学ぶことで、夜間の中途覚醒からの脱脚をしつつあります。また、栄養バランスの良い食事・快適な移住空間を提供するためセルフコントロールに励んでいます。少しずつ自分の時間を取り戻し、笑顔を取り戻しました。
【シロと写真】
アズキ(3歳)が撮ったシロの写真が酷すぎました。眉間にシワがより、全然笑顔ではありません。こんな顔を子どもに見せるのは可哀想だし、老け顔になりそうだと危機感を抱きました。
マインドフルネス呼吸法も「楽しく」続けることで習慣化することができるそうです。腹式呼吸を頑張ると笑顔を忘れ、真顔になってしまいます。誘導の声で「感謝」のキーワードが出たら口角上げると意識しています。
【シロと役割】
家事ヘルパーさんに週2回「掃除」「調理」をしてもらっています。ヘルパーさんがきてシロの家事に対する意識が変化しました。「完璧」に家事することはない、ということです。
ヘルパーさんが掃除しても隅っこに埃が残っていたり、食器洗いも少し濡れたまま食器棚に返したりしてました。シロにとって家事のイメージは「シロ母」です。完璧すぎて挫折していたのだと気がつきました。
肩の力を抜いて、できる家事をコツコツしています。皿がシンクに溜まっていたときには無理でしたが、朝活で呼吸法をすることもできています。夕食の皿を洗うのは、「シロの時間」を確保するため、と心で唱え続けています。
【シロと慣らし保育】
ソラ(5歳)が4月から保育園に通っています。慣らし保育が今日で終わる予定です。お昼寝まで預かってもらえるので、久しぶりに必死にならずに済みそうです。
最初の2日間は興奮して昼寝の時間が遅かったです。慣らし保育3日目の昨日は、ストンとすぐに昼寝しました。加配の先生とも仲良しです。
【シロとマインドフルネス呼吸法】
シロがマインドフルネス呼吸法に取り組んで1週間。セミナー動画を見ながら実践しています。5月にマンツーマンのzoom指導を受ける予定です。
2日間中途覚醒なしで朝までぐっすりと寝ることができました。数年間続いていた、夜間のトイレから離脱。シロは感動しました。
【シロと皿洗い】
口テープをせずに寝かしつけの後にそのまま就寝していたので、昨日はクロに起こしてもらえるようお願いしました。起こしてもらって機嫌は最悪でした。申し訳ないけど、仕方ないです、気持ちよく寝落ちしてました。
朝活時間確保のため、せっせと皿を洗いました。ずっとスマホいじっているなら、、と考えてもしょうがありません。シロはシロのために皿を洗うのです。
寝る時間は減りましたが、無事に朝活の呼吸法できました。朝活を有意義にするために何か課題が欲しいです。折り紙でもしようかな、シロの左脳が鍛えられるかもしれない。
【シロと感謝】
マインドフルネス呼吸法の先生が因縁切りをセミナーで教えていました。私に対して幸せにしてくれる人も嫌な気分にさせる人も家族です。身近にいるからこそ大切にしていきたいのに、怒鳴ってばかりです。
・クロ(シロはおしゃべりしたいのに帰宅後スマホいじり、画面を手で遮るとマジで嫌そうな顔されるので、最近は放置)
・ソラ(保育園で疲れているのか良く泣く、泣き声が耳に痛い)
・アズキ(ヒーローごっこの体当たり、パンチが痛い)
前世で何かやったのだろうか、ごめんなさい、と呼吸法であやまり。家族になってくれてありがとうと感謝しています。すると、笑顔で対応できるようになった気がします。
やはり感謝には「笑顔」が重要。某占い番組の博多の人の笑顔を思い出して、シロも口角上げ頑張っています。シロの内心は置いといて、とりあえず笑顔でいればなんとかなる、と33歳シロは日々精進しています。
世の中のお母さん!!お疲れ様です!シロも千葉で笑顔頑張っているよ!!