カテゴリー
家計管理

引落口座(使う口座)残高マイナスになる!?

生協の引落がある月の初めはマイナスです

※百のくらいを切り上げてます。

引落口座残高 2022年

1月 マイナスなし
2月 -18,000円
3月 -12,000円
4月 -52,000円
5月 マイナスなし
6月 -23,000円
7月 -45,000円
8月 -102,000円
9月 -53,000円
10月 -10,000円
11月 -109,000円
12月 -133,000円

担保定額貯金 232,000円
貸付利息合計 16円
貯金用の口座(貯める口座)から8万円補充

未来への課題

・2023年 引落口座が常にプラス表示。

・2024年 貯金用の口座残高が180万円ある。
(96万円,2023年1月)

・2025年 投資口座(増やす口座)に毎月入金している。
(投資実績なし,2022年)

家計の見直し

生活費が月42万円!?

2022年収入と口座残高から生活費を逆算しました。12でわると、その額428,000円!?えーと、目標は夫の収入26万円でやりくりすることです。結婚して8年目、毎月のクレジットカード請求額にドン引きしています。

・食生活の見直し

シロ母に貯金増やしたいと相談したら、「あんたたち 外食多いから貯まらないんだよ」と教えてくれました。とりあえずコメを炊くようにしています。

体調不良の原因は連日の外食

ウィークポイントの食生活。外食続くと、まずソラ(娘)の体調が悪くなります。油が原因?揚げ物大好きっ子です。

最強のクロ 自炊する

やはり健康が一番!クロが料理つくっています。クロの料理を写真とって参考にしています。

シロは家事の中で洗濯が好きです。皿洗いや料理が苦手です。経験値不足が原因だと思います。

4人家族の電気料金

室温20度キープと節電

夜間と早朝 室温が20度以下にならないよう調整しています。電気料金4万円オーバーの請求書を見て、電気の使い方を工夫しはじめました。

ヒーターと節電

ヒーター使うときは、タイマーを合わせてつかう。2時間後に電源がオフになる設定で節電を狙います。夜間つけっぱなしになってるのをみてヒヤッとしました。

換気扇と節電

夜間の換気扇つけっぱなし、次の朝 とても寒いです。リビングの室温が16度になります。クロにも協力してもらっています。

2台目のクーラーと節電

朝起きたら、隣の部屋の暖房を切るようにしています。基本、リビングの暖房はつけっぱなしです。寒いときは、子どもたちにカイロをペッタンこ。

洗濯機と節電

子どもの寝かしつけのため、20時過ぎたら洗濯機を稼働させないようにしています。洗濯物がないときは、加湿器で寝室を潤しています。

2022年 電気料金請求額

1月 33,000円
2月 35,000円
3月 27,000円
4月 23,000円
5月 17,000円
6月 15,000円
7月 23,000円
8月 26,000円
9月 21,000円
10月 23,000円
11月 25,000円
12月 31,000円

2023年 電気料金請求額

1月 46,000円

さて、2月以降の請求額はどうなるでしょうか?節電活動の効果はでるのか?楽しみです。

編集記録等

2023.1.29(日)洗濯頑張るぞ!
2023.2.12(日)洗濯頑張るぞ!あれっ、おんなじこと思っている。
カテゴリー
家計管理

家計簿(2021・1月)と夫婦円満のための勉強

【2021年1月家計簿】

固定費 160,473円
変動費 180,160円
支出計 340,633円

【シロとオーディオブック】

カーネギー「人を動かす方法」を何度も聞いています。シロ自身の行動を変えたら、クロの行動も変わってきました。オーディオブックを聞くことで来年以降のシロが生きやすくなっていることを願います。

記事の編集歴
2023.02 夫婦仲が良好になってきつつあります。

夫婦円満を目指す

両学長の動画で考え方が変わりました。

自分の要望だけ通そうとするからお互いイライラすることが判明。クロや子どもたちがシロへ何かを要望したら、いまやっていた作業を後回しにして、早めに取り組むようにしています。

内緒でやりがち(汗)

https://youtu.be/mMOEWT6pRc8

あと「夫のトリセツ」をよんでます。

カテゴリー
家計管理

特別支出はどれ?(支出から感じるわがやの歴史)

【年払支出・特別支出予測】

2020年の特別支出一覧表から2021年の分を予測してみました。

5月 23万円(賃貸契約更新料8+車検15)
6月 3万円(家財保険+保育園保護者会会費)
7月 7万円(服+エアコンクリーニング+家族写真)
9月 4万円(服・寝具)
11月 13万円(インフルエンザ予防接種+冬用タイヤ)
12月 2万円(インフルエンザ2回目+クリスマス)

【5月からの支出に注意】

賃貸契約更新と車検が被っている(汗)。クロの仕事が3月までの契約なので、4月は収入なしの予定。毎年のようにこの時期は養老保険の契約者貸付を利用している気がします。

【年払支出・特別支出】

2020年はクロの資格取得があったので、特別支出が100万円ほどになりました。2021年の支出予測額は52万円です。

健康で1年過ごすことを願うばかりです。

記事の編集
2023.02 賃貸更新と車検の年がやってきた。

2021年にどんな家計簿つかっていたか思い出せない。
8月までのデータしか探せないんですけど、まさか...。
アプリで管理していたかも?

2021年(2020年・2022年) 年払・特別支出実績

1月

・御祈祷 8千円
・シロの眼鏡 2万円
・タイヤ履き替え 3万円

2020.1
・初詣 2万円
・キャリコン講座 40万4千円

2021
・FWD年払 26,032円
・abcクッキング 69,300円

3月

2022.03
・電報 6,919円
・ユニクロ 19,050円

4月

2022.04
・定期 60,180円
・マカフィー 9,980円
・ソラの靴 12,243円

5月

・賃貸更新 7万8千円
・車検 15万円

2022.05
・PS5 43,900円
・クロのiPhone 76,800円

6月

・賃貸更新(家財) 1万9千円
・保護者会費 7,200円

2020.06
・原付(税金) 2千円
・スマホ 5万3千円
・除湿器 5万7千円
・住民税 
・クロの靴 1万5千円

7月

・服 1万5千円
・エアコンクリーニング 2万2千円
・写真撮影(アリス) 3万円

2020.07
・健康診断 1万2千円
・エアコンクリーニング

2022
・LINEマンガ(シロ) 7,960円
・靴 7千円
・クロの服 3千円

8月

2022.08
・LINEマンガ(シロ) 3,190円

9月

・服 4万円

2022.09
・服 19,448円
・ソラの眼鏡 15,000円
・クロの人間ドック 20,250円

10月

2020.10
・中古車 25万円

2022
・LINEマンガ(シロ) 2千円
・定期 60,180円

11月

・インフルエンザ予防接種 2万3千円
・タイヤ履き替え 6千円

2020.11
・インフルエンザ予防接種 
・加湿器

2022
・シロ&クロの靴 10,450円

12月

・クリスマス 1万3千円

2020.12
・クロの眼鏡 2万円
・キャリコン受験 3万円
・クリスマス 

2022
・スタッドレスタイヤ 10万円
・インフルエンザ予防接種
・タイヤクローク 19,800円

その他費用

・スマホ修理 1万2千円
・カメラ(車につけるやつ)2万千円
・服レンタル 7,800円
・iPad 5万3千円
・タイヤパンク(1本) 1万千円
・理容室 3,800円
・車の修理 6万7千円
・スタッドレスタイヤ 13万円
・引っ越し 50万円
・ポケットWi-Fi 1万6千円
・きっず携帯 1万5千円

※シロの脱毛(毎月1万円・18ヶ月)2022.06~

カテゴリー
家計管理

2020年 家計簿〆(4人家族)

2020年の収支実績表まとめ終わりました!その結果、1ヶ月の生活費等平均が判明。2021年から現実的な予算をたてられる!!

【2020年 1ヶ月の平均支出】

収入 不明

管理不能支出(固定費) 178,000
管理可能支出(変動費)240,000

支出計 416,000(特別支出を含む)

【2020年 財産目録】

純資産は、627,833円プラスになりました(R2.4月21日とR2.12月29日を比較)。純資産の金額自体はマイナス(負債多め)ですが、純資産前年比がプラスになるよう日々努力したいです。

【変動費 内訳】

管理可能支出(変動費)の2020年1ヶ月平均
食    費 94,000円(日用品費含む)
医療費  7,000円
その他  47,000円
特別費  92,000円

※食費は食料援助あり。幼児2人メリーズおむつLサイズ使用(1袋の消費は約3日)。

【感想】

数年前から「正しい家計管理」(林總著)を参考に家計管理をしています。2019年、初めて1年間収支実績表を埋めることができました。2020年、各支出を把握することができました。

2021年、予算をたて、実績と比較することができそうです。100万円の預金は、パーっとなくなることがわかりました。また一から初心に戻ってお金の勉強に励んでいきたいです。

目指せ!!幸せな老後!!

 

記事の編集
2023.02 2022年家計簿をほぼつけませんでした。

2023年ひとりではムリ、クロを巻き込んでます。
脱メタボ家計!
各種手当てを貯金できる日はくるのか?
カテゴリー
家計管理

2020年10月 家計簿

【10月家計簿の感想】

管理不能支出(固定費)15万円
管理可能支出(変動費)42万円
純資産前月比 ▲21万円

各種手当が入金され、なんとかなりました。(中古)車・チャイルドシート(2台)を買い替えました。メタボ家計から脱出したい!

【シロと断捨離】

断捨離の結果、捨てないでいい布団と捨てる布団を間違えました。ヒーターで一部燃えた布団を捨て忘れ、きれいな方を捨ててました。

あと敷布団とか服とかガンガン捨てて、特別支出(寝具・衣服費)が増加しました。

モノは大切に!片付けるの面倒だから捨てる、のはだめだな、と学習しました。こんどから誰かに相談にのってもらいます。

【シロとゴミ箱】

「7千円」のゴミ箱(90L)をAmazonで購入。先輩の主婦さんに話したら「えっ?必要?」と反応されました。コレは浪費になるんだ!!と衝撃を受けました。

※3年たった今でもなんやかんやで重宝しているので、セーフとします。ゴミ箱の値段はクロに内緒です。

【シロと物欲】

シロは物欲にとらわれることが度々あります。先日、物欲が強くなり、外出するのをとりやめ、寝ました。コントロールに失敗したら「1回の外出で支出額が1万円」になります。

※2023年追記
ゲッターズさんの本で「☆ ◎ ● ○」の日に買うようにしています。☆の日になったら何買おっかなぁ、と考えるも楽しいです。

記事の編集
2023.02 睡眠不足だと物欲UPする