カテゴリー
家計管理

2020年9月の家計簿(4人家族)

9月家計簿
管理不能支出(固定費)22万円
管理可能支出(変動費)24万円
純資産前月比 ▲28万円

【はじめての予算・収支表】

「正しい家計管理」を参考に収支をつけています。

深夜、急にやる気に満ち溢れたので「月ごとの予算・収支表 p139」の記入にとりくみました。結果、はじめて埋めることができました。支出が全然25万円に収まっていない!ことがわかりました。

内容はともかく、立派な表ができてシロは大満足です。

【純資産は減りました】

シロが9月分の財産目録をまとめた結果、8月分と比べて純資産がマイナス28万円になりました。

※財産目録→純資産の増減を把握することができる。

【シロの価値観】

家計管理において、シロが価値を置いているのは「通信費」です。削りにくい項目になっています。

・通信費
YouTubeのおかげで、子どもの喧嘩が減りました。クロはzoomで資格試験勉強をしています。

記事の編集歴
2023.02 ポケットWi-Fiと光回線の解約がむりそうです。
LINE Out Freeを使って電話料節約しています。
カテゴリー
家計管理

3年かけて通信費200円削減することに成功!

家計の聖域!通信費

2019年の通信費 は年額207,119円(月平均 17,200円)。

2021年、2年経っても通信費の額は変わりませんでした。
2022年冬、格安SIM(日本通信)へ乗り換えました。

[2021年7月時点]

・KDDI 6,030円
・UQ WiMAX 3,852円
・So-net 光 5,390円
・NHK 2,220円

合計17,441円
※スマホ1台

[2023年3月支払]

・KDDI 1,102円(1/31)
・日本通信(クロ) 1,711円
・日本通信(シロ) 2,725円
・UQ WiMAX 3,850円
・So-net 光 5,390円
・NHK 2,220円(1ヶ月あたり)

合計16,998円
→約17,000円(年額204,000円)
※スマホ2台

【日本通信】

・クロのプラン

合理的シンプル290プラン
データ量 10000MBまで
70分無料通話オプション(+700円)

・シロのプラン

合理的シンプル290プラン
データ量 3000MBまで
70分無料通話オプション(+700円)
※2月からLINE Out Freeで学校へ電話しています。

【6%の壁】

通信費目標→6%(15,000円、収入25万円に対する割合
期限→2023年9月。
→2023年クリアできそう!

クロはバトオペ2でランクA+になりました。過去にAにランクアップするぞ!といっていたのが懐かしいです。ということで、光回線は必須扱いになっています。

記事編集履歴
・2020年3月(まだUQ WiMAXと契約してなかった頃)
・2021年9月(家にいるクロはスマホを手放さない)
・2023年1月(日本通信へ乗り換えができた)
・2023年2月(KDDIへの謎の支払)
カテゴリー
家計管理

2019年おおまかな支出額が把握できました

My favorite book is “How to Manage Your Family Finances”, which was written by Atsumu Hayashi.

As a result of referring to this book, my expense was about 4,205,002 yen, according to my “income and expenditure list of 2019”.

I was surprised at the sum.

※2019年の家族構成(クロ32歳+シロ31歳+ソラ4歳+アズキ2歳+シロ母)

2019年、支出実績表を埋めることができました!祝!

支出(固定費3,661,521)5,973,223
・保険の契約者貸付利用額 905,243円
・シロの奨学金 1,530,007円
(R3.2.5 貸付金 奨学金 弁済完了)

参考図書:林總,正しい家計管理,WAVE出版 ,2014年,p47

 

2. 予算と支出の差15万円

理想の予算は毎月25万円(固定費15万円、生活費10万円)。
毎月29〜40万円支出しています。

3.固定費の内訳

家賃63,470円 / 水道8,500円(2020年 10,391円)/かんぽ生命9,500円 / NICOSカード 52,725円 +α/ コープ利用料金 

 

4. クレジットカード年間支払額138万円!!

固定費や特別支出はクレジットカードで支払っています。
使用額 1,386,838円(毎月5日締、当月27日払、2019)。

<2019年ある月のクレジットカード使用額>

電気ガス15,200円 (2020年 23,915円)/ 積立保険8,200円 / 自動車保険7,700(2020年 12,493) /通信費17,200円 / 掛捨て保険2,130円 / 個人賠償 150円

 

5.現金管理方法

(2023.2月時点)
デビッドカードと現金で生活費を支払っています。クレジットカードをなるべく使用しないのを目標にしています。

<現金34,000円を丁寧に使う>

・1度の引き落とし額は34,000円です。
(1万円札1枚→デビッドカード、千円札24枚→現金管理)

・前回分の余りは、デビッドカードへ入金。

・注意していることは、クロの現金管理に目をはなさないことです。クロの財布の整理(レシート取りだし、現金補充)、デビッドカード残高の確認を日々しています。目を離すと・・・生活費がクレジットカード払になります。

<デビッドカード>

・クロ(夫) 2万円
・シロ(妻) 1.1万円

<現金>
・クロ(夫)の財布 6千円
・シロ(妻)の財布 3千円

えっまって変動費抜きの支出が25万円なんですけど!?

 

page top

・記事の編集履歴
2020年3月(クロ失業中)
2021年9月(緊急事態宣言再度延長でさらにタジタジ)
2023年2月 クロの転機(いきたかった部署に転属)