小学校低学年(1年生)の復習方法!100均ショップのスケッチブックで苦手を見つける✨

小学校低学年(1年生)の復習方法!100均ショップのスケッチブックで苦手を見つける✨

おはようございます!
春休みスタート、みなさん体調はいかがですか?
目がかゆい…鼻がムズムズ…そんな季節ですよね。

私は、コーヒーをいれたあとの余ったお湯をボウルに入れて湯気で目と鼻を加湿してます☕
(※やるときは距離にご注意ください。熱いです🔥)

子どもが目をかき始めたら、電子レンジで温タオルを作って顔と手を拭く作戦で対応しています!

そして!
今日は、小学校低学年の春休みの復習にぴったりな方法を見つけたのでご紹介✨

📝スケッチブックで「宝物」を見つける!

たまりにたまったアズキのプリント…。
“間違った箇所=宝物”なんですが、全部を自作プリントに起こすのは正直ムリ!

PDF化して外注? いや、春休みが始まってしまった…!
というわけで、今回はこれ👇

💡100均スケッチブック(B5・20枚)を使う作戦!

・マーカーで復習問題を手書き(片面だけ使用)
・アズキが好きなページを選んで解く
・解いたら「切り離す」
・丸つけして、間違ったら青鉛筆で解き直し
・スキャンして保存&新しいページに再登場

🌀復習が進むとページがどんどん減っていく“減って嬉しい”システム。

✨「夏休みより楽!」が今回のテーマ

夏休みはノートやプリントを印刷してたけど、
・準備が大変
・コンビニついでに余計な買い物
・結局プリントをやらずに終了…💀

という反省を活かし、春は「書く→解く→切る→書く…」のスケッチブック方式に!

📚「宝物」は繰り返しで見えてくる!

間違った問題って、何度 解いてもわからないものもあれば、2回目であっさり解ける“宝物に擬態した問題”もあるんですよ…。

だから、何度も復習して“本当にわかってない問題”を探し出すのが大事。

ちなみに昨日の“宝物”は「レモン」🍋
カタカナの「レ」と「モ」がうまく思い出せなかったようです。

🎯復習の目的は「塾代節約…なるか!?」

アズキには「とかなかったら?」と聞かれましたが、
「ママが悲しむ😢」と回答。

だってね、私が作りたいんですよ、自作プリント。
だって知りたいんです…!

「小1から復習してたら、塾代って節約できるのでは?」説、実証中。

☕おわりに

最後まで読んでくださってありがとうございます!
見つけた宝物(間違まくった問題)一覧もまとめています。参考になれば幸いです。

春の陽気と週末の冷え込み、どちらにもご注意を🍃
身体を冷やしすぎず、でも熱中症にも気をつけて、楽しい春をお過ごしください🌸

2025/03/26 Xの投稿(外部リンク)