カテゴリー
家計管理

引落口座(使う口座)残高マイナスになる!?

貯金できるようになりたい!

生協の引落がある月の初めはマイナスです

※百のくらいを切り上げてます。

引落口座残高 2022年

1月 マイナスなし
2月 -18,000円
3月 -12,000円
4月 -52,000円
5月 マイナスなし
6月 -23,000円
7月 -45,000円
8月 -102,000円
9月 -53,000円
10月 -10,000円
11月 -109,000円
12月 -133,000円

担保定額貯金 232,000円
貸付利息合計 16円
貯金用の口座(貯める口座)から8万円補充

未来への課題

・2023年 引落口座が常にプラス表示。

・2024年 貯金用の口座残高が180万円ある。
(96万円,2023年1月)

・2025年 投資口座(増やす口座)に毎月入金している。
(投資実績なし,2022年)

家計の見直し

生活費が月42万円!?

2022年収入と口座残高から生活費を逆算しました。12でわると、その額428,000円!?えーと、目標は夫の収入26万円でやりくりすることです。結婚して8年目、毎月のクレジットカード請求額にドン引きしています。

・食生活の見直し

シロ母に貯金増やしたいと相談したら、「あんたたち 外食多いから貯まらないんだよ」と教えてくれました。とりあえずコメを炊くようにしています。

体調不良の原因は連日の外食

ウィークポイントの食生活。外食続くと、まずソラ(娘)の体調が悪くなります。油が原因?揚げ物大好きっ子です。

最強のクロ 自炊する

やはり健康が一番!クロが料理つくっています。クロの料理を写真とって参考にしています。

シロは家事の中で洗濯が好きです。皿洗いや料理が苦手です。経験値不足が原因だと思います。

4人家族の電気料金

室温20度キープと節電

夜間と早朝 室温が20度以下にならないよう調整しています。電気料金4万円オーバーの請求書を見て、電気の使い方を工夫しはじめました。

ヒーターと節電

ヒーター使うときは、タイマーを合わせてつかう。2時間後に電源がオフになる設定で節電を狙います。夜間つけっぱなしになってるのをみてヒヤッとしました。

換気扇と節電

夜間の換気扇つけっぱなし、次の朝 とても寒いです。リビングの室温が16度になります。クロにも協力してもらっています。

2台目のクーラーと節電

朝起きたら、隣の部屋の暖房を切るようにしています。基本、リビングの暖房はつけっぱなしです。寒いときは、子どもたちにカイロをペッタンこ。

洗濯機と節電

子どもの寝かしつけのため、20時過ぎたら洗濯機を稼働させないようにしています。洗濯物がないときは、加湿器で寝室を潤しています。

2022年 電気料金請求額

1月 33,000円
2月 35,000円
3月 27,000円
4月 23,000円
5月 17,000円
6月 15,000円
7月 23,000円
8月 26,000円
9月 21,000円
10月 23,000円
11月 25,000円
12月 31,000円

2023年 電気料金請求額

1月 46,000円

さて、2月以降の請求額はどうなるでしょうか?節電活動の効果はでるのか?楽しみです。

編集記録等

2023.1.29(日)洗濯頑張るぞ!
2023.2.12(日)洗濯頑張るぞ!あれっ、おんなじこと思っている。