カテゴリー
家計管理

口座残高をプラスにするぞ!貸付依存からの脱出

生活費の把握

年払費&特別支出を除いた場合、1ヶ月に必要な生活費は36万円でした(2023.2月、3月の家計簿参考)。目標は、基本給22万円で生活することです。

●口座引落 17万円

家賃・水道(14,000円)・学資保険・訪問介護(5,000円)・出資金・クレカ(固定費50,000円)・クレカ(変動費22,000円)

●現金 19万円

子ども1万円(放課後ディ&給食)
光熱費4万円
やりくり費14万円

引落口座とまったり口座

引落口座のマイナス表示を脱出するため、やりくり費はまったり口座から引き出しています。先月はまったり口座ではやりくり費を賄えなかったので、引落口座からも引き出しました。

2つの口座がマイナスになりました。あれ?悪化してる!!

まったり口座の強化

2023.3.26時点
定額貯金 112,000円
貸付可能額 10万円OK

今後の対策
→定額預金を212,000円までUP(10万円増額)。19万円貸付OKにすれば、慢性的な「引落口座マイナス」から脱出できると思います。

年払費&特別支出等の金額設定

引落口座がマイナスになる原因の1つ「突発的な支出」を減らすため、今後起こるであろう支出を洗い出してみました。

現在の貯蓄口座残高が90万円ちょい、学資保険や豪ドル積立死亡保険、定額預金あわせるといくらか今後把握したいです。

老後資金の計算は、現在の生活費を把握後していきたいです。

積立&貯蓄の目標額

年払積立

(支払必須、生活費)

特別支出積立

(そなえるとよい支出、数年以内)

イベント

(そなえるとよい支出、長期)

内訳

年払積立 優先順位1番
10万円(賃貸更新)優先順位1-1
20万円(車維持)優先1-2
12万円(住民税)優先1-3
18万円(季節の支出)
10万円(学校入学時)
特別支出積立 優先順位2番
40万円(家電買換え、修理)優2-2  
10万円(冠婚葬祭) 優2-3
100万円(車買換え、修理、タイヤ購入)

2万円(レジャー)優2-1、袋分け対象。
30万円(旅行)
8万円(服)
5万円(くつ)
6万円(メガネ)
6万円(インソール)

イベント 優先順位3番
216万円(生活防衛費)優3-1
500万円(大学資金)優3-2
70万円(引越し)優3-3
200万円(家の頭金)
200万円(家購入時の諸費用)
100万円(大学入学前)
80万円(親介護)

証券口座を手に入れたい

数年前から証券口座開設申請しているのですが、なかなか開設まで至っていません。去年は本人確認まではすみました。メールきていたのに気づかず、放置。ほへ〜。

障害者扶養共済にクロが49才になったら加入したいです(あと13年ちょい)。1ヶ月1口あたりの掛金17,300円なので、2口だと34,600円必要になります。

投資の報酬を掛金にあてたいと考えています。共済に入らない未来だった場合、アズキの結婚式積立に使用します。

カテゴリー
家計管理

30代の家計簿・1週間あたりの実績がでました(2023.02)

家計 結果報告

2/3〜2/28(26日間)

たべる&くらすの支出 123,400円

1週間平均額

たべる 18,300円
くらす 13,900円

まったり口座の残高

▲99,309円
(繰越現金 46,000円)

家族構成(4人家族)

・クロ(夫 35才 任期付職員)
・シロ(妻 34才 無職)
・ソラ(長女 7才 小学部1年生)
・アズキ(長男 5才 年中)

くるま→普通乗用車
すまい→賃貸木造アパート(2LDK)

予算金額 140,200円

たべる(スーパー) 65,000円
たべる(コンビニ) 5,000円
たべる(外食) 28,400円
くらす 41,800円

決まった支出の内訳

258,800円

家賃 63,470円
水道代 15,707円(偶数月支払)
学資保険 9,500円(かんぽ生命)
給食費 5,500円
放課後等デイサービス 4,600円
訪問介護料金 4,578円
生協(3月引落) 30,636円
クレカ(固定費)106,519円
クレカ(変動費)18,210円

生活費の実績金額

180,500円
(クレカ▲28,200円)

たべる(スーパー) 47,600円
たべる(コンビニ) 4,900円
たべる(外食) 15,300円
くらす 55,600円
特別支出 0円
年払支出 57,100円

※年払支出→アズキの靴、ソラの靴、ソラのインソール(返金手続き中)。

クレカ(固定費)の内訳

・保険料 22,042円

自動車保険 9,860円
ハンディー保険 210円
シロの医療保険 2,133円
クロの終身保険(ドリームクルーズワイド) 9,839円
FWD 0円(1月に年払済)

・光熱費 52,840円

電気料金 45,766円
ガス料金 7,074円

・通信費 17,176円

NHK 0円(奇数月支払)
So-net 5,310円(auひかり回線)
UQ 3,850円(モバイルWiFi)
KDDI 5,172円
日本通信 512円(クロのスマホ代)
日本通信 1,892円(シロのスマホ代)
dアニメストアー 440円
Amazon prime 0円(年払)

・シロの使用14,381円

Fire HD 10 キッズモデル  3,996円(分割)
Apple 130円(iCloud ストレージ)+曲購入255円
脱毛 10,000円(18回払、2022年6月開始)

クレカ(変動費)の内訳

・タクシー代 13,740円

(クロの職場→ソラが搬送された病院)

・クロの使用4,470円

APPLE COM BILL 320円(スパチャ)
プレーステーションネットワーク 850円
ソニーインタラクティブエンタテインメント 3,300円(バトオペ)

参考にしているモノ

・レタスクラブのSNOOPY家計簿

「たべる」「くらす」で生活費の記入することを学びました。

・家計簿FPおおき先生のYouTube

特別支出と年払支出の違いがわかりました。学ぶことがまだまだあるので、引き続き視聴していくつもりです。

・かぜのたみさんのYouTube

シロとは考え方が全く違うので、勉強になります。気になった動画をキープし、寝る前にきいています。メリハリをつけてお金を使えられるようになりました。