【後悔しない超選択術】
「後悔しない超選択術」をkindle読書しています(現時点で58%読破)。今日は、やることを6つ書き出し、ついでに悩んでいることの解決策も考えました。悩み事から解放され朝から笑顔でいられるようになりました。
<やること>
・さんぽ ・そうじ ・せんたく ・さらあらい ・うんどう ・こどものくすり ・こどものかんちょう ・ダンボールすてる ・せんめんだいそうじ ・といれそうじ ・べらんだそうじ ・ブログの更新 ・ふろにはいる
<整理してみた>
優先順位1 「ホコリ取り」
洗面台・トイレ・ベランダの掃除は、ホコリや落ち葉をとるだけの簡単な作業をすることにしました。
2位「ブログの更新」
まさに今、ブログ更新用の文章を書いています。
3位 「子どもたちの散歩」
散歩のためには家事(掃除・洗濯・皿洗い)をさっさとすませる必要があると気がつきました。散歩の前、薬の飲ませ浣腸も済ませ、ダンボールも捨ててくる。散歩後、お風呂に入る。
4位 「運動」
あれだけ書き出したのにまとめてみたら、運動の項目しか残っていませんでした。
【6つ書き出せず】
今日やることは4つで残り2つが思い浮かびませんでした。リストの大半は散歩の前に済まさせられると気付いてびっくりしました。朝からテキパキ動いています。クロに「今日は散歩へ行きたい」と朝一で伝えました。
【問題の解決策を考える】
<貸付と10万円給付問題>
2020年5月末までに貸付利用するとその後1年間「利息0円」、シロの貸付利用額が50万円ほどあります。
10万円給付を貸付の返済にあてる?保険の前納に当てた方がいい?おもちゃ買う?2万円超えのプリンター買っちゃう?利息0円だからもっと貸付利用しちゃう?ここ数日この問題で頭が大混乱していました。思い切って大型のオモチャや高額なプリンター、講習受講をしそうな勢いでした。

<瞑想後に解決策を考えてみた>
- 2本の契約者貸付を利用するので1本化する。
- 学資保険の契約者貸付は生活費では利用せず、「1本化するために必要な額」だけ引き落とす。
- クロが失業中で生活費が明らかに足りないので、10万円の給付は引落口座にストックする。
- 2万円のコンパクトプリンターではなく、予算5千円以内のプリンター(コスパが高さ、色を重視)を購入する。
- 新しいオモチャは欲しいけど、ダンボールを使用して手作り可能。