カテゴリー
家計管理

2023年 上半期家計簿!下半期の予算立てに成功しました

基本プロフィール(4人家族)
くるま→普通乗用車 / すまい→賃貸木造アパート(2LDK)
・クロ(夫 30代 任期付職員)・シロ(妻 30代 無職)
・ソラ(長女 小学部)・アズキ(長男 年長)

シロの困りごと

・生活費の予算金額を把握していない
・収入より支出が多く困っている。
・料理は苦手で、月10万円以上食費に使っている。

問題を解決するため、家計簿をざっくりつけました。
記事前半では2023年上半期家計簿の金額を、後半ではお金の流れ(シロ家)についてを書きました。

【2023年上半期家計簿】

固定費等

●光熱費(電気代・ガス代)
 月平均金額 34,300円
●水道代
 月平均金額 8,000円
●年払・特別支出
 6ヶ月合計金額 843,300円
●クレジットカード(2枚分)
 月平均金額 161,800円

生活費

食べる(スーパー)
 月平均金額 68,000円
食べる(その他)
 月平均金額 22,900円
食べる(レジャー、外食)
 月平均金額 27,100円
くらす
 月平均金額 57,800円

----------------------

決まった支出の内訳

家賃 63,470円
水道代 (偶数月支払)
給食費 5,700円(振込手数料110円)
放課後等デイサービス 4,600円
訪問介護料金 4,900円
生協(出資金増資) 6,000円

その他の内訳

・シロの脱毛 10,000円(18回払、2022年6月開始)
・シロのネットショッピング(Amazon)
・シロ&クロの各種課金
  ソニーインタラクティブエンタテインメント
   →バトオペやマイクラ等、プレステでの課金
  APPLE COM BILL
   →ピッコマ、iCloud ストレージ等、スマホアプリでの課金
・保険料 約26,600円(+年払26,032円)
   学資保険 9,500円(かんぽ生命)
  自動車保険 4,670円
  ハンディー保険 210円
  シロの医療保険 2,133円
  ドリームクルーズワイド 変動制 約1万円
  FWD 年払 26,032円(毎年1月)
・通信費 月15,179円(+年払42,065円)
    NHK 12ヶ月払に変更手続き済 24,185円(R5.8)
  光回線 1,102円+5,390円
  UQ 3,850円(モバイルWiFi)
  日本通信 変動制 約3千円(シロ、クロのスマホ代)
  dアニメストアー 550円
  アニメタイムズ 437円
  プレーステーションネットワーク 850円
    Amazon prime 年払 4,900円(毎年12月更新)
    マカフィー 年払 12,980円(毎年4月)

【お金の流れ(シロ家)】

銀行口座A:給料振込口座。口座振替引落に使用。
銀行口座B: 現金管理用口座。1回の引落金額は34,000円。
銀行口座C:クレカの支払積立金をプールしておく。
銀行口座D:貯金用口座。

※AとBの口座は定額貯金にこだわりました。
 A(貯金担保自動貸付け上限 345,600円)
 B(上限 255,600円)

※2023年下半期は、銀行口座Cを充実させる予定です。
 積立金は半年手をつけなけば、Dへ移動。
 (1回の振込額は46,100円)

----------------

家計管理の参考図書&YouTube

大木美子,収入が増えなくてもお金が貯まる 超・家計簿術,彩図社,2016,224p
家計簿歴36年の家計簿FPおおき,https://www.youtube.com/@kakeibofp
かぜのたみ,https://www.youtube.com/@kazetami/featured
カテゴリー
家計管理

支出56万円以上!30代の家計簿

2023年03月分の結果報告

●期間 3/17〜4/16
●たべる&くらすの支出 173,500円
●決まった支出 252,720円
●特別支出 10,000円
●年払支出 124,300円
●クレカ使用額 125,900円

各種内訳

決まった支出の内訳

家賃 63,470円
水道代 0円(偶数月支払)
学資保険 9,500円(かんぽ生命)
給食費 10,700円
放課後等デイサービス 4,600円
訪問介護料金 4,006円
生協(4月引落) 15,818円
電気&ガス代 43,694円
クレカ(固定費)75,357円
クレカ(変動費)25,575円

クレカの内訳

・日用品まとめ買い 17,328円(2/5)
・外食 3,641円
・靴(アズキ) 7,084円
・電気ガス料金 10,484円

・保険料 17,107円

自動車保険 4,670円
ハンディー保険 210円
シロの医療保険 2,133円
ドリームクルーズワイド 10,094円
FWD 0円(1月に年払済)

・通信費 19,558円

NHK 4,340円(奇数月支払)
光回線 1,102円+5,390円
UQ 3,850円(モバイルWiFi)
日本通信 1,711円(クロのスマホ代)
日本通信 2,725円(シロのスマホ代)
dアニメストアー 440円
Amazon prime 0円(年払)

・シロの使用 10,880円

Amazon (アンパンマンレンタル)400円+350円
Apple 130円(iCloud ストレージ)
脱毛 10,000円(18回払、2022年6月開始)

・クロ使用 14,850円

APPLE COM BILL 800円(スマホゲーム課金)
プレーステーションネットワーク 850円
ソニーインタラクティブエンタテインメント 3,300円(バトオペ)×4回

4月分の予算をたてる

予算金額 202,000円

※決まった支出、年払支出、特別支出を除く予算。

たべる(スーパー) 71,000円
たべる(コンビニ&飲み物) 14,000円
たべる(外食&レジャー) 51,000円
くらす 36,000円
※ゴールデンウィーク 30,000円

家族構成(4人家族)

・クロ(夫 35才 任期付職員)
・シロ(妻 35才 無職)
・ソラ(長女 7才 小学部2年生)
・アズキ(長男 5才 年長)

くるま→普通乗用車
すまい→賃貸木造アパート(2LDK)
カテゴリー
家計管理

口座残高をプラスにするぞ!貸付依存からの脱出

生活費の把握

年払費&特別支出を除いた場合、1ヶ月に必要な生活費は36万円でした(2023.2月、3月の家計簿参考)。目標は、基本給22万円で生活することです。

●口座引落 17万円

家賃・水道(14,000円)・学資保険・訪問介護(5,000円)・出資金・クレカ(固定費50,000円)・クレカ(変動費22,000円)

●現金 19万円

子ども1万円(放課後ディ&給食)
光熱費4万円
やりくり費14万円

引落口座とまったり口座

引落口座のマイナス表示を脱出するため、やりくり費はまったり口座から引き出しています。先月はまったり口座ではやりくり費を賄えなかったので、引落口座からも引き出しました。

2つの口座がマイナスになりました。あれ?悪化してる!!

まったり口座の強化

2023.3.26時点
定額貯金 112,000円
貸付可能額 10万円OK

今後の対策
→定額預金を212,000円までUP(10万円増額)。19万円貸付OKにすれば、慢性的な「引落口座マイナス」から脱出できると思います。

年払費&特別支出等の金額設定

引落口座がマイナスになる原因の1つ「突発的な支出」を減らすため、今後起こるであろう支出を洗い出してみました。

現在の貯蓄口座残高が90万円ちょい、学資保険や豪ドル積立死亡保険、定額預金あわせるといくらか今後把握したいです。

老後資金の計算は、現在の生活費を把握後していきたいです。

積立&貯蓄の目標額

年払積立

(支払必須、生活費)

特別支出積立

(そなえるとよい支出、数年以内)

イベント

(そなえるとよい支出、長期)

内訳

年払積立 優先順位1番
10万円(賃貸更新)優先順位1-1
20万円(車維持)優先1-2
12万円(住民税)優先1-3
18万円(季節の支出)
10万円(学校入学時)
特別支出積立 優先順位2番
40万円(家電買換え、修理)優2-2  
10万円(冠婚葬祭) 優2-3
100万円(車買換え、修理、タイヤ購入)

2万円(レジャー)優2-1、袋分け対象。
30万円(旅行)
8万円(服)
5万円(くつ)
6万円(メガネ)
6万円(インソール)

イベント 優先順位3番
216万円(生活防衛費)優3-1
500万円(大学資金)優3-2
70万円(引越し)優3-3
200万円(家の頭金)
200万円(家購入時の諸費用)
100万円(大学入学前)
80万円(親介護)

証券口座を手に入れたい

数年前から証券口座開設申請しているのですが、なかなか開設まで至っていません。去年は本人確認まではすみました。メールきていたのに気づかず、放置。ほへ〜。

障害者扶養共済にクロが49才になったら加入したいです(あと13年ちょい)。1ヶ月1口あたりの掛金17,300円なので、2口だと34,600円必要になります。

投資の報酬を掛金にあてたいと考えています。共済に入らない未来だった場合、アズキの結婚式積立に使用します。

カテゴリー
家計管理

30代の家計簿・1週間あたりの実績がでました(2023.02)

家計 結果報告

2/3〜2/28(26日間)

たべる&くらすの支出 123,400円

1週間平均額

たべる 18,300円
くらす 13,900円

まったり口座の残高

▲99,309円
(繰越現金 46,000円)

家族構成(4人家族)

・クロ(夫 35才 任期付職員)
・シロ(妻 34才 無職)
・ソラ(長女 7才 小学部1年生)
・アズキ(長男 5才 年中)

くるま→普通乗用車
すまい→賃貸木造アパート(2LDK)

予算金額 140,200円

たべる(スーパー) 65,000円
たべる(コンビニ) 5,000円
たべる(外食) 28,400円
くらす 41,800円

決まった支出の内訳

258,800円

家賃 63,470円
水道代 15,707円(偶数月支払)
学資保険 9,500円(かんぽ生命)
給食費 5,500円
放課後等デイサービス 4,600円
訪問介護料金 4,578円
生協(3月引落) 30,636円
クレカ(固定費)106,519円
クレカ(変動費)18,210円

生活費の実績金額

180,500円
(クレカ▲28,200円)

たべる(スーパー) 47,600円
たべる(コンビニ) 4,900円
たべる(外食) 15,300円
くらす 55,600円
特別支出 0円
年払支出 57,100円

※年払支出→アズキの靴、ソラの靴、ソラのインソール(返金手続き中)。

クレカ(固定費)の内訳

・保険料 22,042円

自動車保険 9,860円
ハンディー保険 210円
シロの医療保険 2,133円
クロの終身保険(ドリームクルーズワイド) 9,839円
FWD 0円(1月に年払済)

・光熱費 52,840円

電気料金 45,766円
ガス料金 7,074円

・通信費 17,176円

NHK 0円(奇数月支払)
So-net 5,310円(auひかり回線)
UQ 3,850円(モバイルWiFi)
KDDI 5,172円
日本通信 512円(クロのスマホ代)
日本通信 1,892円(シロのスマホ代)
dアニメストアー 440円
Amazon prime 0円(年払)

・シロの使用14,381円

Fire HD 10 キッズモデル  3,996円(分割)
Apple 130円(iCloud ストレージ)+曲購入255円
脱毛 10,000円(18回払、2022年6月開始)

クレカ(変動費)の内訳

・タクシー代 13,740円

(クロの職場→ソラが搬送された病院)

・クロの使用4,470円

APPLE COM BILL 320円(スパチャ)
プレーステーションネットワーク 850円
ソニーインタラクティブエンタテインメント 3,300円(バトオペ)

参考にしているモノ

・レタスクラブのSNOOPY家計簿

「たべる」「くらす」で生活費の記入することを学びました。

・家計簿FPおおき先生のYouTube

特別支出と年払支出の違いがわかりました。学ぶことがまだまだあるので、引き続き視聴していくつもりです。

・かぜのたみさんのYouTube

シロとは考え方が全く違うので、勉強になります。気になった動画をキープし、寝る前にきいています。メリハリをつけてお金を使えられるようになりました。

カテゴリー
家計管理

えっまって変動費抜きの支出が25万円なんですけど!?

2月分引落予定額

給料が振り込まれたばかりですが、既に生活費が足りなくなる事態になっています。原因はまったり口座の用意をしたからです。最低▲74,800円は不足する予定です。

給料270,700円
引落口座の残高173,200円
(なんやかんやで減っていました)

決まっている引落額 248,000円
差額 ▲74,800円 
(貸付可能額 210,600円)

まったり口座を始動

定額貯金 112,000円
貸付可能額 100,200円

お金の流れ

給料日までまったり口座でのりきる

→給料が引落口座へ振り込まれる。

→まったり口座の残高を0円に戻す
(貸付返済)

→引落口座から生活費を何度か引き落とす
(1回あたりの引落額 34,000円)。

→毎月27日(固定費引落日)が近づいてきたら、引落口座の残高を調整。

引落額が不足する場合は、はまったり口座から補填。引落後も余裕がある場合は、まったり口座へ余剰分を入金。

※まったり口座が30万円オーバーになったら、全額を貯蓄口座へ入金。

積立金を確保する

クレジットカードで特別支出を支払っています。そのため支払額が高額になりやすいので、積立をすることにしました。

シロの場合、ネット銀行の目的別口座は便利過ぎて積立するには向いていなかったです。理由は、家電購入や急な支出があった時に積立金の引落しが続いたからです。積立金を目的以外で使用するとモチベーションが低下しました。

現金化してタンス預金(袋分け管理)も考えたのですが、防犯面で不安になったのでやめときます。

生協の出資金

毎月1,000円積立ていたのを忘れてました。30,545円(2023.2.6時点)貯まっていました。出資金で気長にクレジットカード積立してみます。

毎月の増資額6,000円の場合、367,000円に到達するには5年かかります。熱が冷めそうです。気長に毎月6,000円と短期決戦(1回だけの増資)を組み合わせて挑みたいです。

「一回だけの増資申込み」の上限59,400円を上手く使って繰り上げ積立し、モチベーション維持に努めていきます。

30,000円(2023.2時点の出資金)+ 72,000円(6,000×12ヶ月の額) + 237,600円(一回だけの増資申し込み利用59,400円×4回の額) + 27,400円(一回だけの増資申し込み利用の額)

※コープみらいの場合、減資の受付期間が11月下旬〜12月中旬までとなっているので注意が必要です。その時期に申請できれば、2024年3月に積立金が入金されるはずです。果たしていくらになるのか?楽しみです。