カテゴリー
家計管理

支出56万円以上!30代の家計簿

2023年03月分の結果報告

●期間 3/17〜4/16
●たべる&くらすの支出 173,500円
●決まった支出 252,720円
●特別支出 10,000円
●年払支出 124,300円
●クレカ使用額 125,900円

各種内訳

決まった支出の内訳

家賃 63,470円
水道代 0円(偶数月支払)
学資保険 9,500円(かんぽ生命)
給食費 10,700円
放課後等デイサービス 4,600円
訪問介護料金 4,006円
生協(4月引落) 15,818円
電気&ガス代 43,694円
クレカ(固定費)75,357円
クレカ(変動費)25,575円

クレカの内訳

・日用品まとめ買い 17,328円(2/5)
・外食 3,641円
・靴(アズキ) 7,084円
・電気ガス料金 10,484円

・保険料 17,107円

自動車保険 4,670円
ハンディー保険 210円
シロの医療保険 2,133円
ドリームクルーズワイド 10,094円
FWD 0円(1月に年払済)

・通信費 19,558円

NHK 4,340円(奇数月支払)
光回線 1,102円+5,390円
UQ 3,850円(モバイルWiFi)
日本通信 1,711円(クロのスマホ代)
日本通信 2,725円(シロのスマホ代)
dアニメストアー 440円
Amazon prime 0円(年払)

・シロの使用 10,880円

Amazon (アンパンマンレンタル)400円+350円
Apple 130円(iCloud ストレージ)
脱毛 10,000円(18回払、2022年6月開始)

・クロ使用 14,850円

APPLE COM BILL 800円(スマホゲーム課金)
プレーステーションネットワーク 850円
ソニーインタラクティブエンタテインメント 3,300円(バトオペ)×4回

4月分の予算をたてる

予算金額 202,000円

※決まった支出、年払支出、特別支出を除く予算。

たべる(スーパー) 71,000円
たべる(コンビニ&飲み物) 14,000円
たべる(外食&レジャー) 51,000円
くらす 36,000円
※ゴールデンウィーク 30,000円

家族構成(4人家族)

・クロ(夫 35才 任期付職員)
・シロ(妻 35才 無職)
・ソラ(長女 7才 小学部2年生)
・アズキ(長男 5才 年長)

くるま→普通乗用車
すまい→賃貸木造アパート(2LDK)
カテゴリー
家計管理

30代の家計簿・1週間あたりの実績がでました(2023.02)

家計 結果報告

2/3〜2/28(26日間)

たべる&くらすの支出 123,400円

1週間平均額

たべる 18,300円
くらす 13,900円

まったり口座の残高

▲99,309円
(繰越現金 46,000円)

家族構成(4人家族)

・クロ(夫 35才 任期付職員)
・シロ(妻 34才 無職)
・ソラ(長女 7才 小学部1年生)
・アズキ(長男 5才 年中)

くるま→普通乗用車
すまい→賃貸木造アパート(2LDK)

予算金額 140,200円

たべる(スーパー) 65,000円
たべる(コンビニ) 5,000円
たべる(外食) 28,400円
くらす 41,800円

決まった支出の内訳

258,800円

家賃 63,470円
水道代 15,707円(偶数月支払)
学資保険 9,500円(かんぽ生命)
給食費 5,500円
放課後等デイサービス 4,600円
訪問介護料金 4,578円
生協(3月引落) 30,636円
クレカ(固定費)106,519円
クレカ(変動費)18,210円

生活費の実績金額

180,500円
(クレカ▲28,200円)

たべる(スーパー) 47,600円
たべる(コンビニ) 4,900円
たべる(外食) 15,300円
くらす 55,600円
特別支出 0円
年払支出 57,100円

※年払支出→アズキの靴、ソラの靴、ソラのインソール(返金手続き中)。

クレカ(固定費)の内訳

・保険料 22,042円

自動車保険 9,860円
ハンディー保険 210円
シロの医療保険 2,133円
クロの終身保険(ドリームクルーズワイド) 9,839円
FWD 0円(1月に年払済)

・光熱費 52,840円

電気料金 45,766円
ガス料金 7,074円

・通信費 17,176円

NHK 0円(奇数月支払)
So-net 5,310円(auひかり回線)
UQ 3,850円(モバイルWiFi)
KDDI 5,172円
日本通信 512円(クロのスマホ代)
日本通信 1,892円(シロのスマホ代)
dアニメストアー 440円
Amazon prime 0円(年払)

・シロの使用14,381円

Fire HD 10 キッズモデル  3,996円(分割)
Apple 130円(iCloud ストレージ)+曲購入255円
脱毛 10,000円(18回払、2022年6月開始)

クレカ(変動費)の内訳

・タクシー代 13,740円

(クロの職場→ソラが搬送された病院)

・クロの使用4,470円

APPLE COM BILL 320円(スパチャ)
プレーステーションネットワーク 850円
ソニーインタラクティブエンタテインメント 3,300円(バトオペ)

参考にしているモノ

・レタスクラブのSNOOPY家計簿

「たべる」「くらす」で生活費の記入することを学びました。

・家計簿FPおおき先生のYouTube

特別支出と年払支出の違いがわかりました。学ぶことがまだまだあるので、引き続き視聴していくつもりです。

・かぜのたみさんのYouTube

シロとは考え方が全く違うので、勉強になります。気になった動画をキープし、寝る前にきいています。メリハリをつけてお金を使えられるようになりました。

カテゴリー
家計管理

30代の家計簿・支出67万円!?

2023年1月分の支出は 約678,000円 でした。収入はデータがフワッとしていておえず、マイナポイントがパーとなくなりました。

4人家族

・クロ(夫 35才 任期付職員)
・シロ(妻 34才 無職)
・ソラ(長女 7才 小学部1年生)
・アズキ(長男 5才 年中)

くるま→普通乗用車
すまい→賃貸木造アパート(2LDK)

1月分の決まった支出

約486,000円(=119,374+125,112+241,281)

家賃 63,470円
水道代 0円(来月請求される予定)
学資保険 9,500円(かんぽ生命)
給食費 5,500円
放課後等デイサービス 4,600円
訪問介護料金 5,322円
生協(2月引落) 30,982円

クレジットカードA(固定費) 125,112円
クレジットカードB(変動費) 241,281円

1月分の生活費の内訳

約192,000円(=200,400円ー8,500円)

たべる(スーパー) 82,800円
たべる(外食) 28,400円
くらす 28,900円
特別支出 60,300円

クレジット使用 ▲8,500円(スーツ代)

クレジットカードAの内訳

125,112円(48,419+36,636+23,992+16,065)

・保険料 48,419円

自動車保険 9,860円(契約変更済)
ハンディー保険 210円
クロの死亡保険
(学資保険代わり、豪ドル積立) 10,184円
シロの医療保険(アフラック) 2,133円
FWD 26,032円(年払)

・光熱費 36,636円

電気料金 30,431円
ガス料金 6,205円

・通信費 23,992円

NHK 4,340円
So-net 5,310円(auひかり回線)
UQ 3,850円(モバイルWiFi)
KDDI 8,364円(クロ スマホ等、契約変更済)
日本通信 2,128円(シロ スマホ代)

・シロの使用分 16,065円

Amazon 5,935円
Apple 130円(iCloud ストレージ)
脱毛 10,000円(18回払、2022年6月開始)

クレジットカードBの内訳

241,281円(=車関係139,800+課金?49,866+クリスマス?35,584+子ども関係?6,131)

・車関係 139,800円

スタッドレスタイヤ 120,000円
タイヤクローク 19,800円

・課金?ソニー 23,996円

998円×2回
11,000円×2回

・課金?プレイステーション 19,550円

850円
1,100×2回
5,500円
11,000円

・クリスマス?ビックカメラ 16,113円

1,363円
2,160円
12,590円

・クリスマス?ヨドバシ 11,056円

656円
10,400円

・クリスマス?イオン 8,415円

・Apple 6,320円
320円
1,000円×6回

・子ども関係?キルト生地 3,435円

・子ども関係?トイザらス 2,696円

特別支出の内訳

・アウトレットで買い物

(商品券15,000円)

・クロが温泉へ2度いく

7,000円)

・スーパーでおせち

11,000円)

・子ども服を買う

11,000円)

・ソラが救急搬送される

15,000円)

・いちご農園で2パック買う

・ラグ(40×40)を4枚買う

・可愛い葉書を買う

・整形外科へ行く

・イチジク浣腸を買う

口座がマイナスになる日

20231月は引落口座残高をマイナスにせずにのりこえられました。ナイスファイト!

2月7日、インソール代を出しました。インソール&靴代と生活費を引き落としたので、引き落とし口座はマイナスになしました。

2月の生活費(予算)の内訳

たべる(スーパー) 83,000

たべる(外食) 28,000

くらす 29,000

予定

・ソラのインソール代 50,000

・ソラの日帰り入院(MRI

固定費削減に取り組む

固定費削減はこれ以上できないよぉ~と思っていました。学資保険、シロの医療費を解約することにしました。コープデリは予算12,000円(3,000円×4週)で注文しようと思います。

編集履歴
・2023.2.3 家計簿をつけることができた
・2023.2.12 口座引落のマイナスを改善するぞ
カテゴリー
家計管理

引落口座(使う口座)残高マイナスになる!?

生協の引落がある月の初めはマイナスです

※百のくらいを切り上げてます。

引落口座残高 2022年

1月 マイナスなし
2月 -18,000円
3月 -12,000円
4月 -52,000円
5月 マイナスなし
6月 -23,000円
7月 -45,000円
8月 -102,000円
9月 -53,000円
10月 -10,000円
11月 -109,000円
12月 -133,000円

担保定額貯金 232,000円
貸付利息合計 16円
貯金用の口座(貯める口座)から8万円補充

未来への課題

・2023年 引落口座が常にプラス表示。

・2024年 貯金用の口座残高が180万円ある。
(96万円,2023年1月)

・2025年 投資口座(増やす口座)に毎月入金している。
(投資実績なし,2022年)

家計の見直し

生活費が月42万円!?

2022年収入と口座残高から生活費を逆算しました。12でわると、その額428,000円!?えーと、目標は夫の収入26万円でやりくりすることです。結婚して8年目、毎月のクレジットカード請求額にドン引きしています。

・食生活の見直し

シロ母に貯金増やしたいと相談したら、「あんたたち 外食多いから貯まらないんだよ」と教えてくれました。とりあえずコメを炊くようにしています。

体調不良の原因は連日の外食

ウィークポイントの食生活。外食続くと、まずソラ(娘)の体調が悪くなります。油が原因?揚げ物大好きっ子です。

最強のクロ 自炊する

やはり健康が一番!クロが料理つくっています。クロの料理を写真とって参考にしています。

シロは家事の中で洗濯が好きです。皿洗いや料理が苦手です。経験値不足が原因だと思います。

4人家族の電気料金

室温20度キープと節電

夜間と早朝 室温が20度以下にならないよう調整しています。電気料金4万円オーバーの請求書を見て、電気の使い方を工夫しはじめました。

ヒーターと節電

ヒーター使うときは、タイマーを合わせてつかう。2時間後に電源がオフになる設定で節電を狙います。夜間つけっぱなしになってるのをみてヒヤッとしました。

換気扇と節電

夜間の換気扇つけっぱなし、次の朝 とても寒いです。リビングの室温が16度になります。クロにも協力してもらっています。

2台目のクーラーと節電

朝起きたら、隣の部屋の暖房を切るようにしています。基本、リビングの暖房はつけっぱなしです。寒いときは、子どもたちにカイロをペッタンこ。

洗濯機と節電

子どもの寝かしつけのため、20時過ぎたら洗濯機を稼働させないようにしています。洗濯物がないときは、加湿器で寝室を潤しています。

2022年 電気料金請求額

1月 33,000円
2月 35,000円
3月 27,000円
4月 23,000円
5月 17,000円
6月 15,000円
7月 23,000円
8月 26,000円
9月 21,000円
10月 23,000円
11月 25,000円
12月 31,000円

2023年 電気料金請求額

1月 46,000円

さて、2月以降の請求額はどうなるでしょうか?節電活動の効果はでるのか?楽しみです。

編集記録等

2023.1.29(日)洗濯頑張るぞ!
2023.2.12(日)洗濯頑張るぞ!あれっ、おんなじこと思っている。
カテゴリー
家計管理

特別支出はどれ?(支出から感じるわがやの歴史)

【年払支出・特別支出予測】

2020年の特別支出一覧表から2021年の分を予測してみました。

5月 23万円(賃貸契約更新料8+車検15)
6月 3万円(家財保険+保育園保護者会会費)
7月 7万円(服+エアコンクリーニング+家族写真)
9月 4万円(服・寝具)
11月 13万円(インフルエンザ予防接種+冬用タイヤ)
12月 2万円(インフルエンザ2回目+クリスマス)

【5月からの支出に注意】

賃貸契約更新と車検が被っている(汗)。クロの仕事が3月までの契約なので、4月は収入なしの予定。毎年のようにこの時期は養老保険の契約者貸付を利用している気がします。

【年払支出・特別支出】

2020年はクロの資格取得があったので、特別支出が100万円ほどになりました。2021年の支出予測額は52万円です。

健康で1年過ごすことを願うばかりです。

記事の編集
2023.02 賃貸更新と車検の年がやってきた。

2021年にどんな家計簿つかっていたか思い出せない。
8月までのデータしか探せないんですけど、まさか...。
アプリで管理していたかも?

2021年(2020年・2022年) 年払・特別支出実績

1月

・御祈祷 8千円
・シロの眼鏡 2万円
・タイヤ履き替え 3万円

2020.1
・初詣 2万円
・キャリコン講座 40万4千円

2021
・FWD年払 26,032円
・abcクッキング 69,300円

3月

2022.03
・電報 6,919円
・ユニクロ 19,050円

4月

2022.04
・定期 60,180円
・マカフィー 9,980円
・ソラの靴 12,243円

5月

・賃貸更新 7万8千円
・車検 15万円

2022.05
・PS5 43,900円
・クロのiPhone 76,800円

6月

・賃貸更新(家財) 1万9千円
・保護者会費 7,200円

2020.06
・原付(税金) 2千円
・スマホ 5万3千円
・除湿器 5万7千円
・住民税 
・クロの靴 1万5千円

7月

・服 1万5千円
・エアコンクリーニング 2万2千円
・写真撮影(アリス) 3万円

2020.07
・健康診断 1万2千円
・エアコンクリーニング

2022
・LINEマンガ(シロ) 7,960円
・靴 7千円
・クロの服 3千円

8月

2022.08
・LINEマンガ(シロ) 3,190円

9月

・服 4万円

2022.09
・服 19,448円
・ソラの眼鏡 15,000円
・クロの人間ドック 20,250円

10月

2020.10
・中古車 25万円

2022
・LINEマンガ(シロ) 2千円
・定期 60,180円

11月

・インフルエンザ予防接種 2万3千円
・タイヤ履き替え 6千円

2020.11
・インフルエンザ予防接種 
・加湿器

2022
・シロ&クロの靴 10,450円

12月

・クリスマス 1万3千円

2020.12
・クロの眼鏡 2万円
・キャリコン受験 3万円
・クリスマス 

2022
・スタッドレスタイヤ 10万円
・インフルエンザ予防接種
・タイヤクローク 19,800円

その他費用

・スマホ修理 1万2千円
・カメラ(車につけるやつ)2万千円
・服レンタル 7,800円
・iPad 5万3千円
・タイヤパンク(1本) 1万千円
・理容室 3,800円
・車の修理 6万7千円
・スタッドレスタイヤ 13万円
・引っ越し 50万円
・ポケットWi-Fi 1万6千円
・きっず携帯 1万5千円

※シロの脱毛(毎月1万円・18ヶ月)2022.06~